ツアー初日、10月9日(水)横浜BLITZで共演する東京スカパラダイスオーケストラから谷中敦氏をお迎えしての対談です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10月9日から始まる秋のガチンコ対バンツアー「七色の虹をかける野郎ども」。
その記念すべきゲスト第一弾は、怒髪天のメンバーがいつか共演したいと思っていた九人の侍、東京スカパラダイスオーケストラ!
かたやダンディズムの谷中敦、かたやドリフ主義の増子直純だが、同級生の二人にはまったく同じ熱量と音楽観が息づいているのだった。
以下、おもしろくてためになる言葉の洪水をどうぞ!【文:石井恵梨子/写真:飯村 潤】



ーーお二人の出会いは5~6年前のライジング・サンだと伺っています。

増子: そうだね。もともと俺はスカパラ好きだったし、デビュー当時からCD買ったりライブも行ったりしてたけど。でも声をかけたのはその時。

谷中: その前から、ウエノコウジくんが「絶対気が合うと思う、同い年だし、友達になったほうがいい」みたいな感じでずっと言ってて(笑)

増子: 昔から「俺の中で2大兄貴は、増子さんと谷中さんだ!」って。

谷中: はははは。「兄貴同士仲良くしてください!」ぐらいのこと言ってたな。すごい無茶ぶり。

増子: あのウエノがそこまで推してくることもないからね。



――いざ話してみて、ウエノさんが言っていた「気が合うはず」の理由ってわかりますか。お二人が似ているところ。

増子: スカパラのパブリックイメージって、どっかオシャレじゃない。だけど本当はすっごい熱い。ライブ見ればわかると思うけど。その核を一番担ってるのが谷中だよね。

谷中: ありがとうございます。

増子: あれはライブ見るとたまらん! 谷中のMCも俺にとっては正しいっちゅうか、「おぉ!そうだ、それでいいんだ!」って思うの。本来はインストだしさ、別に何も言わないで黙って澄ましてりゃ済むじゃない。

谷中: でも、あんまり澄ましてると何も残んないからね。綺麗に流れちゃうのは嫌だよね。ちょっとでも違和感残していかないと。俺思うんだけど、やっぱりMCって人の気持ちに残るものでしょ。増子だってお客さんに「アニィ」って呼ばれてるよね。それはもう「アニィ感」が出るまで、「アニィ」と思わせるまでやり続けてたことだよね? 

増子: はははは。あとは、そこはかとなく漂う昭和感。あと、昭和のアニキって呼ばれた人たち、カッコいいのと同じくらいちょっとアホっぽいところがあるじゃない。そこだと思うんだよね。

谷中: そういう要素が日本のヒーローには必要だよね。昔で言うと長嶋茂雄さん、矢沢永吉さんもそう。やっぱり少し笑えるところがあるほうが魅力的だよね。猪木さんとかも、ほんとに凄い人でしょう? なのに、不思議と人を笑わせる何かがあるっていう。

増子: 神憑ってるよ、あの3人のチャーミングさ(笑)。でも、彼らには敵わないとしても、人間の温かみとか柔らかみって年取るともっと出てくるようになるよね。それは谷中にもすごい感じる。ライブにおける包容力というか、お客さんへの過剰な愛情。

谷中: やっぱりそこは伝えていかなきゃいけないような。何を伝えるってことでもなかったりするんだけど……。MCで心がけてることって何かある?

増子: 考えていかないことだね。

谷中: 用意しないの? その場で作るってことだ。

増子: 用意してくとそれを追っちゃうからね。だから一切考えない。あと長年やっててわかったのは多少スベっても顔で持ってけるってことで(笑)。「ええ? 今の笑うところよ?」って。加トちゃん式だよね。「今ギャグ言いましたよ!」っていう顔でなんとかする。

谷中: 強いなぁ。俺、ステージ上で焦る事もあるから、大筋は決めてる。まぁベラベラ喋っちゃうこともあるけど。

増子: あぁ、俺、喋りすぎるから最近はスタッフから巻きが入るね。横から「あんま喋り過ぎんなよ!」って。

谷中: でもそれを楽しみにしてる人がいるわけでしょ。さだまさしさんとか、音楽と同じくらい喋りの比重が大きくて。もう喋りだけで一時間っていう。

増子: あれ理想のひとつだね。どこ理想にしてんだっちゅう話だけど(笑)。でも北島三郎先生もそう。喋りが長い、しかも面白い。

谷中: そうなんだ。やっぱ、そういう人がコンサートで強い。がっちりお客さんを掴んでるんだろうね。

増子: 歌謡ショーっていうか「北島三郎一座」だよね。時代劇があって、その中にちょっとしたミュージカルというか、歌が入ってきて。あれは日本のコンサートでも究極だと思う。もろちん俺らが小芝居打ってやることはないんだけど、でもライブって突き詰めればそういうもんだよね。曲順というストーリーがあって、その中の喋りの割合も重要で。ほら、曲にするまでもないこと、ってあるじゃない。それでも言いたいこと、とか。

谷中: そこが面白いんだよね。

増子: そのこぼれた部分、餃子で言ったら羽みたいなもんだよね。あれがMC。でも羽も旨いぞ、みたいな。



――つまり、ライブとは音楽をやって完結するものではまったくない。

増子: そうだね。特にスカパラ見てると思うよ。谷中、こんだけいい男でさ、三國連太郎の若い時の写真そっくりよ? 黙ってりゃ絵になるし、普通そこで気取っちゃうのよ。なのに、あんなに吹きまくって汗かいて喋りまくって、全員を鼓舞していくスタイル。凄いなと思う。過剰なんだよね。

谷中: あぁ、でも過剰なのは好き。世代的なものもあるかもしれないけど。過ぎる、っていうことを重要視してる。盛り上がり過ぎるとか、やり過ぎる、カッコよ過ぎる、みたいな。

増子 過ぎる、って素晴らしいことだよ。それをやり続けて、さらに今もチャレンジしてるところも凄いし。そもそもスカパラってスカという音楽を日本の一般層に浸透させたバンドじゃない。

谷中: でも元々スカってどこか日本っぽいところがあって。ジャマイカのスカで「リンゴ追分」のカバーとかやってたりするんだけど。1960年代の後半だよ? なんであの曲がジャマイカまで行ったのかわからないけど、かなりいいアレンジで。そういうのもあって、これは日本でもちゃんとできるんじゃないかなって。

増子: スカパラと共通項があるとすれば、日本のバンドらしいバンド、ってことだろうね。日本でしか生まれ得ないバンドだと思う。

谷中: そうだね。でもそれ、意識してやってんでしょ?

増子: 意識……っていうか自分の中にあるものを出した結果だよね。

谷中: あ、そっか。無理やり出してるもんじゃなくて、でも、日本人だなっていう気持ちでやってるんだよね。

増子: そう。いわゆる和ものの楽器を入れるとか、そういうことじゃなくて。

谷中: 和ものの楽器入れなくても表現できること。それは大事にしたいね。



――日本人の気持ちを音にするとは、具体的にどういうことですか。

谷中: これが結構、自分たちでわかってないような部分に日本人らしさが出てたりするんですよ。ジャマイカのスカだったりイギリスで流行ったスカを自分たちなりに解釈して一生懸命やってるだけなのに、でも気付いたら「ちょっと違うものになってます」みたいな。そういうことを海外の人に言われるし、そこにオリジナリティを感じてもらえるという。なんだろうね、これは意識してやると良さを失ってしまうところで。たぶんアレだよね。海外の車を一生懸命真似して作って、気がついたら日本車は独特な個性になって、それが向こうでは大人気、みたいな。そういうことなのかなぁと思う。改良するの大好きだし、どんどん取り入れて、自分たちのものにしちゃうのが日本人。自分たちのものにしないではいられない、っていうか。

増子: スカパラ、海外よく行くもんね。行ってみれば自分たちの違いはよりハッキリするんだろうな。まぁ俺らパスポートないから、行けないんだけど(笑)。たまに誘われたりするんだよね、海外のフェスとか。

谷中: あぁ、いいじゃん! 面白いと思うなぁ。より遠く離れてみればみるほど、自分って日本人なんだなって目覚めるし、それをまた自分なりに考えて改良するようになるし。だから強さは出るかもしれない。

増子: 強さは絶対あるだろうね。スカパラが海外でやってんのをテレビとかで見ると、もうファイティングポーズ取ってるのよくわかるもん。楽しいのはもちろんだけど、攻め、なんだよね。グッとくる。

谷中: ありがとう。海外の人達に日本のスカを知ってもらいたいしね。

――音楽自体がとても明るいものであるという側面と、実はものすごく熱くて、ファイティングポーズを掲げている側面もある。それは怒髪天とスカパラの共通点ですよね。

増子: アウトプットの仕方が違うだけで。でも年も一緒だから見てきたもの、聴いてきたものもほとんど近いと思うんだ。

谷中: たぶんスカパラのお客さんも怒髪天のお客さんも、笑いながら盛り上がってる……泣き笑い的な感じなのかな(笑)。

増子: あとは、やっぱり昭和感。昭和男の哀愁っちゅうか。あれは軽くないんだよな。重たくはないんだけど、一発のパンチにグッとくる。

――「熱さ」の正体って、昭和だけが理由なんでしょうか。

谷中: いろんな人たちを見てきた結果だよね。今、ちょっと前の昭和のドラマとか見ると、ものすごい言葉遣い悪かったり荒っぽかったりするじゃない。 もう至る所でタバコ吸ってるし。
増子: 今見ると「大丈夫か、おい!」ってシーンいっぱいあるよね(笑)。

谷中: わりと暴力的な時代に子供時代を過ごして。あと、俺らがちょうど大人になった頃はバブル期だったじゃない。すごいムチャクチャな人をいっぱい見てるわけ。すごい悪くて魅力的な先輩がいっぱいいて「お前、ちょっと真面目すぎて面白くないな!」とか言われたりして。「え、これじゃいけないんですか?」みたいな(笑)。そういうのを考えるところから始まって、もちろん失敗もしなきゃいけないし、失敗させられたし。

増子: いたなぁ、そういうムチャな先輩。

谷中: そういうのを繰り返して、もう体に染み付いた過剰さがあって。今はまた時代が変わってきて、もちろん後輩に同じことはしちゃいけないんだけど、でもやっぱり面白い部分、いい部分は残したいし。押し付けない程度にね。

増子: あとは、否定から入らないようにしてる。「それお前ダメじゃん!」みたいな、それは一番言われて腹立ったセリフだから。自分が腹立ったことは言わないようにしてる。



――今の20代を見て、昔の自分みたいだなぁと思うことはありますか。

増子: あるよ、そりゃ。ほんと無軌道に無茶苦茶やってるバンド、見てると可愛くなっちゃうよね。「あー、よし、やれやれ!」と思う。でもさっき谷中が言ったように、自分で失敗しないと痛さもわかんないから。「あ、それはやんないほうがいいよ」とは絶対言わない。

谷中: そうだね。だいたい結果が見えたような気になっちゃうと動けなくなるからね。楽しんでやってるんだったら、失敗してもいい。

――では、若いバンドマンに伝えたい「音楽を続けるための心得」はありますか。

増子: 心得っちゅうほどのもんじゃなくて。音楽をやることに飽きなければ、それをずっと楽しみ続ければ……逆に絶対、やめらんないよ。何物にも代えがたい喜び。曲作って演奏することに生き甲斐すら感じるわけじゃない? その気持ちがあるかないか、だけだと思う。またさ、ひとりでやるもんじゃないっていうのがバンドは楽しいところであって。

谷中: そうだよね。それ、凄いことだよね、実は。バンドのメンバーって、もちろん一個人ではあるけども、絶対的にバンドの一員であって。それが自分の精神的な勉強にもなるし、自分を鍛えるものにもなる。同じバンドでずっと続けていくっていうことは、非常に人間的な修行になるし、精神的に健康的にもなれるというか。

増子: そうだね。うん。

谷中: 音楽の原点、ひとりじゃない、っていうこと。聴かせる相手もいるし、たとえ独奏でも聴いてもらう人ありきのものだし。特にバンドなんか一緒になって音出すわけで。協力の美しさを見せる形態としては最高の部類だと思うんだよね。もちろんスポーツの団体競技とかもあるけど。音楽はよりわかりやすく、この人数でこういうことをやるとこういう素晴らしいことができます、っていうパッケージにできる。非常に夢がありますよね。

増子: そうね。ハーモニーっていうか。それは歌のハモリだけじゃなくて、いろんなハーモニーって一人じゃ絶対できないから。「俺が!俺が!」じゃなくて、自分の思いつかなかったことを考えるメンバーがいるってわかると、そいつを尊敬できるようになる。これは人間としての勉強だよね。

谷中: 自分のやりたいことは絶対バンドでできるはず。もし自分がやりたいことがバンドでできてないとすれば、それは自分の伝え方が甘い、っていうふうに考えるようになる。「ほんとは俺はもっとできるのに」とか思いながらやってるのは不幸だと思う。ちゃんと逃げずにやれば、被害妄想になることもなくなるから。

増子: 「大人はわかってくれない!」と一緒だよね。「じゃあ大人にちゃんと説明したのか?」っていう。昔は説明したことなんかなかったの。でもちゃんと話せばわかってもらえるし、人間は成長できる。そういうことなの。

谷中: はははは! いいなぁ、その喩え。



DOHATSUTEN三十路(ミソジ)まえ 七色の虹をかける野郎ども
2013年10月09日(水)横浜 BLITZ

出演:怒髪天 / 東京スカパラダイスオーケストラ
開場 18:00 / 開演 19:00
前売:1F立見¥4,500(Drink別)/ 2F指定¥4,800(Drink別) チケット発売中!
info. HOT STUFF PROMOTION 03-5720-9999

▶対談一覧へ戻る

copyright © DOHATSUTEN / BAD MUSIC GROUP. All rights reserved.